2015年 05月 20日
港区自転車シェアリングの概要及び平成27年4月1日以降の継続について |
更新日:2015年5月16日http://www.city.minato.tokyo.jp/tiikikoututan/sharing.html
港区自転車シェアリングの概要及び平成27年4月1日以降の継続について
「港区自転車シェアリング」は、平成26年10月1日(水曜)からスタートしました。
「港区自転車シェアリング」は、区民・在勤・在学者の皆さんの日常的な移動手段の利便性を向上させ、周遊などの観光振興や商店街振興などまちの魅力を高め、ビジネスなど様々なシーンにおいて手軽に利用していただける新しい交通手段です。
また、放置自転車対策や二酸化炭素排出量削減などにも効果が期待されています。
港区は、ホテル等の客室数が都内で最も多く、羽田空港やJR、東京モノレールなど国内外を結ぶ交通結節点に位置しているという特性があります。そして「港区自転車シェアリング」の利用により、港区が持つ魅力ある街並みを感じていただけるものと思います。
なお、平成27年4月1日以降も「港区自転車シェアリング」は継続します。サービス内容については、当面は平成26年度運営によるものと同様の内容ですが、平成27年3月3日に東京都と都心4区にて相互協力に向けての協定を締結したことから、広域的な連携を見据えた事業展開に取り組んでまいります。
交通ルールを守り、安全な走行をしましょう
利用案内(平成27年3月26日現在)
チラシ-日本語(PDF:767KB)
チラシ-英語(PDF:759KB)
チラシ-中国語(PDF:871KB)
チラシ-ハングル(PDF:667KB)
自転車シェアリングとは
自転車シェアリングとは、自転車を一定の地域内に複数配置されたサイクルポート(ステーション)で自由に貸出・返却できるシステムのことです。
自転車は、借りたサイクルポートとは異なるサイクルポートに返却することができます。
港区自転車シェアリングの概要(平成27年3月26日現在)
環状2号線周辺(新橋虎ノ門)エリア 港南エリア 六本木エリア
開始時期 平成26年10月1日 平成26年8月31日 平成26年10月1日
サイクルポート 全10か所 全4か所 全3か所
自転車台数 210台程度
利用方法 事前に会員登録をしていただきます。手続きは携帯電話やスマートフォン、インターネットで行えます。
1回会員と月額会員いずれも登録できます。
自転車の利用と返却は、区内いずれのエリアのサイクルポートならどこでも可能です。
料金のお支払いはインターネットによるクレジットカード決済です。
登録者数 延べ4,100人(平成26年度)
運営内容
(株)ドコモ・バイクシェアと協定を締結し、継続して運営していきます。
専用ホームページ 登録方法やポート場所はこちらの専用ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
自転車の仕様
1.特徴:足にやさしい電動アシスト付自転車
後輪にカギ付きパネルがあり、カードリーダーや入力ボタンが付属
2.外観:自転車の仕様について(PDF:298KB)
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部土木課地域交通担当
電話番号:03-3578-2212
港区自転車シェアリングの概要及び平成27年4月1日以降の継続について
「港区自転車シェアリング」は、平成26年10月1日(水曜)からスタートしました。
「港区自転車シェアリング」は、区民・在勤・在学者の皆さんの日常的な移動手段の利便性を向上させ、周遊などの観光振興や商店街振興などまちの魅力を高め、ビジネスなど様々なシーンにおいて手軽に利用していただける新しい交通手段です。
また、放置自転車対策や二酸化炭素排出量削減などにも効果が期待されています。
港区は、ホテル等の客室数が都内で最も多く、羽田空港やJR、東京モノレールなど国内外を結ぶ交通結節点に位置しているという特性があります。そして「港区自転車シェアリング」の利用により、港区が持つ魅力ある街並みを感じていただけるものと思います。
なお、平成27年4月1日以降も「港区自転車シェアリング」は継続します。サービス内容については、当面は平成26年度運営によるものと同様の内容ですが、平成27年3月3日に東京都と都心4区にて相互協力に向けての協定を締結したことから、広域的な連携を見据えた事業展開に取り組んでまいります。
交通ルールを守り、安全な走行をしましょう
利用案内(平成27年3月26日現在)
チラシ-日本語(PDF:767KB)
チラシ-英語(PDF:759KB)
チラシ-中国語(PDF:871KB)
チラシ-ハングル(PDF:667KB)
自転車シェアリングとは
自転車シェアリングとは、自転車を一定の地域内に複数配置されたサイクルポート(ステーション)で自由に貸出・返却できるシステムのことです。
自転車は、借りたサイクルポートとは異なるサイクルポートに返却することができます。
港区自転車シェアリングの概要(平成27年3月26日現在)
環状2号線周辺(新橋虎ノ門)エリア 港南エリア 六本木エリア
開始時期 平成26年10月1日 平成26年8月31日 平成26年10月1日
サイクルポート 全10か所 全4か所 全3か所
自転車台数 210台程度
利用方法 事前に会員登録をしていただきます。手続きは携帯電話やスマートフォン、インターネットで行えます。
1回会員と月額会員いずれも登録できます。
自転車の利用と返却は、区内いずれのエリアのサイクルポートならどこでも可能です。
料金のお支払いはインターネットによるクレジットカード決済です。
登録者数 延べ4,100人(平成26年度)
運営内容
(株)ドコモ・バイクシェアと協定を締結し、継続して運営していきます。
専用ホームページ 登録方法やポート場所はこちらの専用ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
自転車の仕様
1.特徴:足にやさしい電動アシスト付自転車
後輪にカギ付きパネルがあり、カードリーダーや入力ボタンが付属
2.外観:自転車の仕様について(PDF:298KB)
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部土木課地域交通担当
電話番号:03-3578-2212
▲
by 7rennge
| 2015-05-20 22:00
| 自転車